貸事務所ドットコムポータル | オフィス移転やオフィス環境に関する情報サイト
ご相談、お問合せはお気軽に
貸事務所ドットコムポータルのメニュー
0120-33-9533

中小企業のBCP (事業継続計画)を考える

中小企業のBCP

地震災害や風水害、伝染病や事故などの緊急事態。 その後、あなたの会社自体は「生き残れる」のでしょうか?

緊急事態を想定外とすることなく「想定しておく」 それがBCP(事業継続計画)Business Continuity Planです。

災害時、あなたの会社は生き残れますか?

地震や火災、水害や停電、新型インフルエンザなどの伝染病や感染症、情報セキュリティ事故など企業を取り巻く「潜在的」な脅威は多々あります。

それらの脅威において、一番大切なことは顧客や従業員、取引先の「命の安全の確保」です。

しかし、企業も生き残らなければなりません。 もしそれらの脅威で、従業員が出社できなくなったとき、あなたの会社はどうしますか?

特に専門知識を持つキーマンだった場合はどうでしょうか?

さらには原材料の仕入れがストップしたら?機材がストップしたら?通信設備が故障したら? 顧客データが見られなくなったら?

収入がストップしたのにも関わらず、給与支払いや仕入れ支払いの時期が迫っていたら?

あなたの会社には、これらに対応する指針や優先順位が 決まっていますか?

BCP(事業継続計画)とは

BCP(Business Continuity Plan)事業継続計画とは、災害や事故など緊急事態に備えた対応策を想定し、企業で予めまとめておく計画書のことです。

従業員の安全確保や二次災害の防止といった初期対応だけではなく、企業存続のためには不測の事態でも中核事業を継続させ、また回復期間をできる限り短縮させることが必要になっています。

ハマタロウと防災教授のこぼれ話

防災教授とハマタロウ

ハマタロウ 「防災教授!質問があるっす!」

防 災 教 授 「なんだい?ハマタロウ君?」

ハマタロウ 「もし災害が起こったら、社会全体の機能がストップするっすよね。それなのに、自分の会社だけBCPとかいう計画書をつくる必要はないと思うっす。災害が起こる可能性だって低いし面倒くさいっすよ。」

防 災 教 授 「ハマタロウ君、それは違うよ。では、もしその災害が君の会社や一部の地域だけだったらどうなると思う?」

ハマタロウ 「つまり、お客様や取引先は普通にお仕事ができているってコトっすか?」

防 災 教 授 「そうだよ。それでもお付き合いのあるお客様や取引先は待ってくれるかもしれない。でも長い間ずーっとは待てない。そうなったら、お客様はライバル会社に発注を切り替えてしまうかもしれないね。」

ハマタロウ 「えー?!そんなのイヤっす!それだったら早く仕事を再開できるように頑張るっす!」

防 災 教 授 「そうだね。そのためにもBCPを策定しておこうね。逆を言えば、平常時から《BCPをシッカリ策定・実施している企業である》ということが顧客や取引先からの信頼感に繋がるんだ。実際に、東日本大震災ではBCPがあったおかげで震災前より評価が上がった会社もあるんだよ。」

ハマタロウ 「へー、そうなんっすか。ピンチがチャンスになる可能性があるならBCPつくりたいっす!」

BCPに対する意識の高まり

内閣府が調査した策定状況(表1)では、東日本大震災以降急速にBCPを策定した、または策定を検討した企業が増えていることがわかります。

しかし、大企業に比べ、中堅企業以下では、まだまだ策定済みの企業が少ないのです。

様々な危機に直面した際には、大企業よりもリソースが限られる中小企業の方が、より深刻なダメージを受けることになると考えられます。

中小企業にとっては、日常業務をしながら、BCP策定をしていくことは、費用面や人的な部分でハードルの高いことですが、緊急事態から会社を守ることは、自ら行わなければならない避けて通れない重要な事柄です。

(表1)内閣府『平成25年度企業の事業継続及び防災の取り組みに関する実態調査』

企業の防災への取り込み

あなたの会社は何日で事業を復旧できる?

BCPとは、企業などの組織が特定の災害や事象に関わらず、事業活動の停止等に見舞われたとき、重要な業務を絞り込み優先的に継続する体制・ルールなどの事業継続(生き残り)戦略を決めた対応の手順書です。

ここのポイントは「重要な業務を絞る」という箇所です。100%の「元に戻す」ことを目指した場合、復旧が遅くなり、復旧したとしても損失だけが残ります。

BCPとは、「損害を少なく」「早く」復旧することで利益が回復した後の「成長」に結びつけることができる「戦略」なのです。

事業継続計画(BCP)の概念

BCPの概念について

<重要業務>と<復旧目標時間>の決め方

まずは、あなたの会社の事業・業務の中で優先的に復旧すべきものは何かを決めましょう。複数の事業がある場合にはそれぞれの業務の「利益率」「売上高」「現金化できるサイト」を調査し選定します。売上よりも利益を重視し、なるべく数値化して選定しましょう。

次にそれらを復旧するために、自社に「欠かせない資源」を調べます。その事業が、社外とどのような依存関係にあるのか、その事業を進めるにあたっての重要な資源(人員・資産・資金・情報)は何かを調べます。こうして洗い出したデータの中から「取引先への影響」「代替が効かない」「再調達に時間がかかる」「必要不可欠なデータ」等を抽出し重要性を整理します。

そして復旧までの目標時間を決定します。事業が「どのくらいストップすると顧客や取引先が離れていくか」を時系列で分析します。こういった分析を踏まえて中断時間の限界や<復旧目標時間>を決定し、早期に復旧させるべき<重要業務>を決定します。

具体的な生き残り戦略

<重要事業>と<復旧の目標時間>が決定したら、そのための手段を考えましょう。

重要業務を継続する方法

事業が中断しないような事前の備えをどうしておくか?

代替拠点で行うのか?

OEMのような他社との事業連携を図るのか?

コストや時間がかかり過ぎるのは現実的ではありません。

以下に代表的な手段をご紹介します。

  1. ①工場やサーバーの二重化
  2. ②協力会社や同業他社と相互支援協定を結ぶ
  3. ③建物のみの代替施設・敷地の用意
  4. ④アウトソーシング
  5. ⑤経営統合・合併
  6. ⑥現地復旧(復旧支援体制)
  7. ⑦新たな事業の立ち上げに投資する
  8. ⑧在宅勤務

これらの手段は1つではなく複数組み合わせることも考えておきましょう。また取引先や外部委託先の代替策を考えておくことも必要です。

上記のような表で重要業務ごとに代替戦略をまとめておきましょう。

BCP策定ポイント

BCPの策定には横断的に検討しなければならないことが多々あるため、ひとつの部署や担当だけでの作成は困難です。

とりわけ、どんな危機に見舞われても企業として供給責任を果たす決意、企業存続や雇用を守る決意が必要であり経営者の参画が不可欠です。

BCPの策定は部下任せにすることなく社員一丸となって取 り組みましょう。

策定したBCPは教育・訓練を通じて「従業員」全員が理解し、行動できることを目標にしましょう。BCP自体は単なる手順書であり「文書」でしかありません。

危機から会社を守る「人」を教育し、随時点検や見直しをしていくことが重要です。

防災計画書とBCPの違い

教えて企業の防災

ハマタロウ 「防災教授!質問があるっす!」

防 災 教 授 「なんだい?ハマタロウ君?」

ハマタロウ 「【防災計画書】と【BCP(事業継続計画)】って何が違うんすか?」

防 災 教 授 「いい質問ですねー!それでは【防災計画書】と【BCP(事業継続計画)】の違いを説明しましょう!

防災計画書は物的被害の軽減を目的とし、BCPは企業の存続を目的としているものになります。防災対策とはBCPの基本部分にあたります。(表2)

防災計画書とBCPの違い

具体的な防災対策としては大きく下記の4点に分かれます。

①安否確認・緊急連絡体制の準備

例えば、従業員の安否確認のための連絡先や連絡方法を準備(電話を使う方法、使わない方法で想定)、取引先の緊急連絡リストの作成やそれらの定期的な更新など。

②緊急時組織体制や対応準備

緊急時の社内指示系統の整備(代理の優先順位も含む)、来訪者や従業員の安全確保、帰宅困難な従業員用の飲食料や毛布・簡易トイレなどの備蓄、データのバックアップなど。

③建物・設備の危険度把握と対応

建物そのものの耐震性、OA機器や家具の固定、ガラスの飛散防止、スプリンクラーの近くにサーバーを置かないなど。

④地域社会の一員として

地域の救護や復旧に対して自社で出来ることの検討、顧客・来訪者の帰宅困難者、通行人の帰宅困難者の救護に対する検討など。

現状の備えを確認してみましょう!

まずは簡単な自社の現状確認をしてみましょう!

下記にある『BCP入門診断』を使って事業継続能力の自己診断をしてみてください。

BCP入門診断

「はい」の数を数えてください。

人的資源

  • 地震や水害、火災などの緊急時に従業員の安全や健康を確保するための防災計画を作成していますか?
  • 緊急事態が勤務時間中あるいは夜間・休日に起こった場合、従業員と連絡を取り合うことができますか?
  • 定期的に避難訓練を実施していますか?
  • 応急救護法や心肺蘇生法の訓練を受けた従業員がいますか?

物的資源(モノ)

  • あなたは事業所の建物は大規模地震に耐えることができますか?事業所内にある機器類も壊れないですか?
  • 悪意ある者の侵入を阻止するため、事業所の外壁や入口ドア、窓の防犯性を定期的にチェックしていますか?
  • あなたは事業所周辺の地震や洪水の被害に関する危険性を把握していますか?
  • 事業に必要な物資(設備、資材、燃料など)について、リストを作成して管理していますか?

物的資源(金)

  • 1週間または1ヶ月間程度、事業を中断した場合の損失額がどの程度になるか分かりますか?
  • 災害用の損害保険に加入していますか?保険の範囲と支払い条件を正確に理解していますか?
  • 事前対策や災害復旧を目的とした公的融資制度があることを知っていますか?
  • 売上1ヶ月分程度の現金を常に確保していますか?(すぐに引き出せる銀行預金などを含む)

物的資源(情報)

  • 情報のコピーまたはバックアップを定期的にとっていますか?
  • 事業所以外の場所に情報のコピーまたはバックアップを保管していますか?
  • 操縦に不可欠なコンピュータ等のIT機器が故障等で使用できない場合の代替方法がありますか?
  • 主要顧客はじめ取引先や各種公共機関への連絡先リストを作成していますか?

事業継続のポイント

  • あなたの会社が自然災害、人的災害に遭遇した場合、会社の事業活動がどうなりそうかを考えたことがありますか?
  • こうした緊急事態に遭遇した場合、どの事業を優先的に継続・復旧すべきであり、そのためには何をすべきか考え、実際に何らかの対策を打っていますか?
  • 長期間の停電や電話不通、コンピュータのシステムダウン、取引業者からの原材料納品ストップなどのケースについて、代替手段を用意できていますか?
  • 社長が出張中だったり、負債したりした場合、代わりの者が指揮をとる体制が整っていますか?

BCP入門診断の答え

「はい」の数の合計

「はい」の数が、16-20個

あなたの会社では、BCPの考え方に沿った取組みが進んでいるようです。

「はい」の数が、6-15個

緊急時に備える意識高いようですが、まだまだ改善すべき点が多いといえます。

「はい」の数が、0-5個

今、緊急事態に遭遇したら、あなたの会社の事業は長期間停止し、廃業に追い込まれるおそれが大です。 できることから早急に始めてください。

BCP策定のポイント

診断の結果はいかがでしたか?「はい」にチェックがついた項目、つかなかった項目があると思います。

継続的な改善意識をもってやれることから少しずつ始めましょう。さらに具体的なBCPの策定方法については行政機関や商工会議所からマニュアルやガイドラインがつくられ、ホームページでもダウンロードできるようになっています。

特に中小企業庁のホームページでは、初級コース・中級コース、上級コースに分けてBCPの策定指針を公表しています。

無料で利用できるので是非トライしてみてください。さらに商工会議所では企業のBCP策定を支援するため、策定講座やシンポジウムなどを実施しています。是非最寄りの商工会議所を利用してBCPを策定し、信頼を勝ち得る企業になりましょう。

BCP関連サイト

東京商工会議所

PDFみんなで取組むBCP(事業継続計画) - 東京商工会議所

BCP(事業継続計画)を作って信頼を高めよう

内閣府 PDF事業継続ガイドライン (第三版)~あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応~

横浜市 PDF明日の事業を守るために。~中小製造業待ったなし!事業継続計画(BCP)策定のすすめ~

中小企業庁 中小企業BCP(事業継続計画)ガイド

関連する記事

賃貸オフィスビルの防災対策

貸事務所を検索サイトから探す

貸事務所ドットコムシリーズは、写真や図面が多く移転先のオフィス探しに便利な賃貸オフィス検索サイトです。

貸事務所ドットコムへ東京        貸事務所ドットコム横浜へ 

場所
広さ 坪から  ※当社では15坪以上の貸事務所をご紹介しています。
費用面
円~ 円の範囲
その他のご要望
貴社名 担当者名
TEL (例)03-3516-1700 E-Mail

当社の個人情報に関する弊社ガイドラインをご確認いただき、
ご同意いただけたら、送信ボタンを押してください。

問合せ0120-33-9533